介護は和室か洋室かどっちが良い?メリットデメリット比較
このページでは、介護の面から見て、和室の方が介護しやすいのか、洋室の方が良いのか、その辺りのことをメリットデメリットを比較しつつ検証してみました。結論からいうと、介護する側とされる側の意向が大切なので、どちらとも言えない感じではあります・・・汗。
どの程度の介護度かにもよる
どちらとも言えない感じと上で書いたのはどの程度の介護度かが違うという点が大きいです。例えば、車椅子を使っているのかいないのか、寝たきりなのかそうではないのか、自力でできることが多いのか少ないのか、など、個人の能力差が大きいからですね。
項目 | 和室 | 洋室 |
---|---|---|
座る | 座椅子などでは膝に負担 | ソファーなら楽チン |
車椅子 | 畳が傷みやすい | フローリングならマシ |
布団 | 床に寝ると 介助するとき力が要る 直に床なので冬は寒い |
ベッドだと 起こす介助が楽 床から距離がある |
介護ベッド | 畳の上に板をしないと 畳が傷みやすい |
そのまま置ける |
転倒の比率 | 畳27.5% 継ぎ目に引っ掛かる |
フローリング35% 滑りやすい |
衛生 | 汚れると洗いにくい | 拭き取り掃除もしやすい |
手すり | やや設置しにくい | 設置しやすい |
暖房(※) | エアコン | エアコン 床暖房 |
(※)認知症になった場合、ストーブとか設置できなくなるのでエアコンか床暖房など危険がないものしか使えなくなる可能性があります。
あれこれ考えるとやはり洋室がオススメか?

介護される側の意向もあるかと思うので、一概に絶対洋室!っとはいえませんが、洋室がオススメなんじゃないかと思います。介護する側の足腰の負担を考えてもベッドやソファーがオススメです。
和室で床生活だと、膝が痛くて立てない、寝たら起き上がるのがしんどい、などということでドンドン寝たきりになっていくケースもあるので、ソファーやベッドはやはりオススメですね。
また、畳は衛生面において、尿失禁なんかがあった場合に衛生さを保つのが難しいという点もありますね。フローリングであれば、掃除もかなりしやすい傾向にあります。
ただ、転倒のことを考えるとフローリングでの転倒比率は高くなっています。とはいえ、畳だからと言っても畳の継ぎ目で転倒する、床に敷いておいて布団につまづくなど、それほど現実的な差としては和室も洋室も、畳もフローリングも大差はないのかなという印象もありますが・・・(この辺は個人的な感想です)。
このページをまとめてて思ったこと

とはいえ、介護度がどの辺りまで進行するのか。ずっと自宅で介護するのか。どの程度福祉サービスや医療サービスを利用するのか。などなど、状況が変化することも多いので、全てのことを踏まえてリフォームすることは難しいかもしれません。(最後までピンピンしてる方もいますしね、汗)